LECTURE
一般講演情報一覧
6/1 栄中日文化センター「千利休と戦国武将」
ジャンル | 一般講演情報 |
---|---|
講演名 | 6/1 栄中日文化センター「千利休と戦国武将」 |
受講料等 | 3,355円(税込) |
開催元 | 栄中日文化センター |
日時 | 2022年6月1日(水)13:00~14:30 |
開催地 | 電気文化会館(名古屋市中区栄二丁目2番5号) |
お申し込み | リンク先よりお申し込みください。 |
内容 | (HPより)千利休は大永2年(1522)の生まれなので、今年はちょうど生誕500年に当たります。織田信長、その死後は豊臣秀吉の茶頭(茶堂)として、侘び茶を大成させています。しかし、ただの茶人だったわけではありません。利休にはたくさんの門弟がいて、中には大名もいました。秀吉に茶の湯の指導をするだけでなく、諸大名との関係など、秀吉からの諮問に答える立場にありました。豊臣政権の参謀といってよいでしょう。 ところが、その利休が天正19年(1591)、突然、蟄居を命ぜられ、さらに切腹させられます。二人の間に何があったのか、利休切腹の理由についてもお話しします。 |
7/3 名城への招待「備中松山城」
ジャンル | 一般講演情報 |
---|---|
講演名 | 7/3 名城への招待「備中松山城」 |
受講料等 | 2,860円 |
開催元 | SBS学苑パルシェ校 SBS学苑浜松校 |
日時 | 2022年7月3日(日)パルシェ校10:00~11:30、浜松校13:30~15:00 |
開催地 | パルシェ校:JR静岡駅ビル パルシェ7階 浜松校:静岡新聞ホール(浜松市中区旭町11-1プレスタワー17階) |
お申し込み | 各校のページよりお申込みください。 |
内容 | 備中松山城は現存12天守の一つで、しかも山城に現存する唯一の天守です。茶人としても有名な小堀遠州が築城にかかわっています。作事を得意とした遠州の魅力にも迫ります。 |
備考 | 別途管理運営費:1日・体験講座 1回110円
|
6/26 静岡県内 戦国時代・山城の旅
ジャンル | 一般講演情報 |
---|---|
講演名 | 6/26 静岡県内 戦国時代・山城の旅 |
期間 | 6月26日(日)9:00出発 17:30解散予定 |
受講料等 | 旅行代金:12,000円(中学生以上) 小学生10,000円 |
開催元 | 静鉄ジョイステップバス |
日時 | 2022年6月26日(日) |
定員 | 最少催行人数 30名 |
開催地 | 訪問地:諏訪原城跡・勝間田城跡・田中城下屋敷・静岡県庁展望ロビー(駿府城と天気がよければ富士山が眺められる場所) |
お申し込み | 上記静鉄ジョイステップバスのページから、お電話にてお申し込みください。 |
6/5 吉良氏800年祭「桶狭間合戦後の松平元康と吉良義昭」
ジャンル | 一般講演情報 |
---|---|
講演名 | 6/5 吉良氏800年祭「桶狭間合戦後の松平元康と吉良義昭」 |
受講料等 | 入場無料(資料代1,000円) |
開催元 | 吉良氏800年祭「小和田哲男氏記念講演会」 |
日時 | 2022年6月5日(日)13:30~16:00 |
締め切り | 往復ハガキにて、5月17日必着 |
定員 | 250名(要予約) |
開催地 | 西尾コンベンションホール 大ホール |
お申し込み | リンク先をご確認の上、往復ハガキでお申し込みください。 |
5/21 NHK文化センター「戦国時代の名武将たち」第6回 今川義元 対面&オンライン
ジャンル | 一般講演情報 |
---|---|
講演名 | 5/21 NHK文化センター「戦国時代の名武将たち」第6回 今川義元 対面&オンライン |
受講料等 | 対面 名古屋教室:会員3,430円 一般4,000円 オンライン(岐阜教室主催) :3,300円 |
開催元 | NHK文化センター名古屋教室 NHK文化センター岐阜教室 |
日時 | 2022年5月21日(土)14:00~15:30(※前回と時間が異なります) |
開催地 | 対面講座は名古屋教室にて行い、オンラインで全国各地からご参加いただけます。 |
お申し込み | 対面講座は名古屋教室へ、オンラインで受講希望の方は岐阜教室のリンクからお申込みください。 |
内容 | 〈HPより〉今川義元というと、どうしても桶狭間の戦いでの無様な負け方の印象が強く、また、京下りの公家たちとの交流などもあって軟弱大名といったイメージがある。しかし、実際は駿河・遠江・三河3ヵ国を領国とし、武田信玄・上杉謙信と肩を並べる武将であった。父氏親が制定した「今川仮名目録」に追加し、現実に合った領国経営を行い、伝馬制度や商品流通活動の奨励など、みるべき成果をあげていた。その義元の実像に迫ります。 |
2022/7/12-13 NHK旅座 四国の名城を訪ねる旅【2020/7月予定だったもの】
ジャンル | 一般講演情報 |
---|---|
講演名 | 2022/7/12-13 NHK旅座 四国の名城を訪ねる旅【2020/7月予定だったもの】 |
受講料等 | 旅行代金:2~3名1室利用 67,000円 1名1室利用 69,800円 |
開催元 | 日放ツーリスト「旅座」 |
日時 | 2022年7月12-13日 1泊2日 |
締め切り | 定員に達し次第 |
定員 | 30名(最少催行人数20名) |
開催地 | 高知城・岡豊城・中村城などを訪れます。 |
お申し込み | リンク先の詳細をご確認いただき、お申し込みください。 |
備考 | 土佐の「国司大名」一条氏の居城のほか、戦国大名長宗我部氏の居城と織豊大名山内氏の時代の異なる3つの城を訪ねます。 旅行企画・実施・問い合わせ・お申込みは「株式会社日放ツーリスト」まで。 |