MEDIA INFORMATION
すべての講演・メディア掲載情報一覧
歴史人 2023年2月号
SBS学苑「日本史探訪」德川家康合戦録 パートⅠ
ジャンル | カルチャー・複数回の講演情報 |
---|---|
講演名 | SBS学苑「日本史探訪」德川家康合戦録 パートⅠ |
講演回数 | 6回 |
期間 | 2022年10月~2023年3月 |
受講料等 | 受講料:17,160円(6ヵ月・6回) |
開催元 | SBS学苑パルシェ校 SBS学苑イーラde沼津校 SBS学苑浜松校 |
日時 | パルシェ校:毎月第2金曜日10:00~11:30 イーラde沼津校:毎月第2金曜日13:30~15:00 浜松校:毎月第1金曜日13:30~15:00 |
開催地 | SBS学苑パルシェ校:静岡駅ビル パルシェ7F SBS学苑イーラde沼津校:静岡新聞社・静岡放送 東部総局サンフロント9F(沼津市魚町1) SBS学苑浜松校:静岡新聞ホール(浜松市中区旭町11-1 プレスタワー17階)、2/3のみプレスタワー7階 静岡新聞ミーティングルーム |
お申し込み | リンク先の各校のページよりお申し込みください。 |
内容 | 徳川家康は17歳の初陣から74歳の大坂夏の陣まで、一生戦いの連続でした。勝った戦いばかりではありません。負けた戦いも含め、家康の戦いを検証します。今期はパートⅠとして、前半生の主な戦いを取り上げます。 |
備考 | 別途管理運営費:レギュラー講座 1回110円(1ヵ月の上限330円)
【予定カリキュラム】 ① 初陣と桶狭間の戦い |
配信期間10/1~3/31 戦国武将が欲しがった石見銀山 ~オンデマンド配信・無料講座(よみうりカルチャー) 申込受付中
ジャンル | 一般講演情報 |
---|---|
講演名 | 配信期間10/1~3/31 戦国武将が欲しがった石見銀山 ~オンデマンド配信・無料講座(よみうりカルチャー) 申込受付中 |
期間 | 2022年10月1日~2023年3月31日視聴可能 |
受講料等 | 無料 |
開催元 | よみうりカルチャー 島根を学ぶオンデマンド講座「戦国武将が欲しがった石見銀山」 |
日時 | 2022年10月1日~2023年3月31日 |
締め切り | ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前まで |
お申し込み | リンク先の「申し込みはこちら」より必要事項を入力の上、送信してください。送信後、視聴の案内メールが返信されます。 |
内容 | 「富国強兵」という言葉があります。明治維新後の近代国家日本のスローガンという印象が強いですが、戦国時代にもこの言葉があてはまります。金がなければ兵は養えないし、武器も手に入らないからです。 弘治元年(1555)10月、厳島の戦いで陶晴賢を破ったばかりの毛利元就が早くも翌年から石見銀山を手にするための戦いに乗り出したのは、石見銀山が、当時の武将たちにとってまさに「ドル箱」だったからです。 毛利元就の石見侵攻、特に、石見銀山をめぐる尼子晴久との死闘を通して、石見銀山の歴史的位置を再確認したいと思います。 |
備考 | 講座を視聴後、アンケートに回答いただいた方の中から抽選で島根県の特産物のプレゼントあり。 石見銀山世界遺産センター(島根県大田市)で2022年9月28日~11月28日に世界遺産登録15周年記念企画展「銀の島とゆのつ」(有料)が開催されます。講座を視聴し、企画展を観覧された方先着100名に記念品を贈呈。 講座を視聴し、企画展を観覧された方から抽選で10名に小和田のサイン入り書籍の贈呈あり(但し、企画展入場時に応募用紙への記入が必要)。 |
歴史街道 2022年11月号
ジャンル | 雑誌・新聞 |
---|---|
タイトル | 歴史街道 2022年11月号 |
受講料等 | 税込790円 |
メディア | PHP研究所『歴史街道』 |
発行日 | 2022年10月6日(木)発売 |
備考 | 特集2 「信長・秀吉・家康が畏怖した「紀伊」」のうち、総論「いかに三傑と渡り合い、なぜ御三家となったか」の記事が掲載されています。 |
日本経済新聞 夕刊「人間発見」
ジャンル | 雑誌・新聞 |
---|---|
タイトル | 日本経済新聞 夕刊「人間発見」 |
連載回数 | 5回の連載 |
期間 | 2022年5月16~20日 |
メディア | 日本経済新聞「人間発見」 |
備考 | リンク先の記事は、有料会員の方、および無料会員に登録すると1ヵ月無料で見ることができます。 |